●「安全で探し物のない生活を目指そう
 〜整理収納の基本〜」講座のお知らせ

役員 阿部 直之

 我々視覚障害者は、だんだん見えなくなるにつれ、モノを探すことが困難になっていきます。そんな困りごとをどうしたら解消できるでしょうか。
 身の回りにあふれているモノを整理整頓し、少しでもモノを減らしていければ見えなくなっていってもサッと探し出せるかもしれません。今回はそんなヒントを得られるような講座をご用意しました。皆さんの生活の質(QOL)が少しでも向上できれば幸いです。
 なお、当日は13時から14時まではミニミニ集会を予定しており、その後、本講座へと進みます。参加希望の方は申込が必要となりますのでご留意ください。

日時:7月13日(日)13時〜16時
(13時〜14時はミニミニ集会、14時〜16時に本講座を行います)
会場:かながわ県民センター711ミーティングルーム
講師:濱崎 輝美 先生

   <ご経歴・資格>
     (株)良品計画 無印良品に18年勤務
     整理収納アドバイザー2級・3級認定講師
     日本収納検定協会 収育指導士・収育技巧士
     防災備蓄1級プランナー
     ルームスタイリスト1級 ほか多数

【濱崎先生よりご案内】

 整理することの効果を考え、身の回りのモノと「これからの自分」に本当に必要なモノを分けるにはどのように考えていればよいのでしょうか?また、探し物を少なくする工夫を共有してみましょう。
 演習も用意しており、カトラリーの整理収納を行います。

【カリキュラム(予定)】
・「整理」とは?
・整理すると起こる良い事
・収納のポイント
・探し物をしない工夫の共有
・引き出し一か所から始めよう 

申込方法

定員:24名(会員のみ、付添者参加可)
 下記必要事項を記載の上、こちらのフォームからお申し込みください。
 タイトル:「整理収納の基本」参加希望
 本文:参加人数

**この講座は「NHK歳末たすけあい」の配分金により開催します**