JRPS神奈川会報 第57号テキスト版 (表紙) 1971年 8月 7日 第三種郵便物認可(毎月6回 1の日・6の日発行) 2010年11月17日発行 SSKA 通巻7084号 SSKA あぁるぴぃ第57号 KANAGAWA 2010 winter 私たち自身で 治療法の確立と 生活の質の向上を目指す JRPS神奈川支部 * この会報誌は、NHK歳末たすけあいの配分金により作成しています * (表紙終わり) あぁるぴぃ第57号 KANAGAWA 2010 winter ■■ 目次 ■■ ・巻頭言         2  肩の荷を降ろしませんか ・神奈川支部の活動    3 総合カレンダー  4 秦野市で3月に“RP”出前セミナーを開催  5 ミュージックパーティー2011開催のご案内  7 得々講座・患者と家族のセミナーを1月に開催  8 2月の(家族向け)おしゃべり会へのお誘い  9 ♪カラオケ交流会のお知らせ~12月・3月に開催  9 クライミング体験会は12月に延期  10 支部のブログを公開しました!  11 高橋政代先生の講演デイジーCDを提供  12 つくしの会だより~そば打ち体験のご報告~  13 第2回“RP”出前セミナーが大好評  15 鎌倉市での医療講演会に予想を上回る参加  17 パソコン教室のご報告  17 栃木県支部主催のリーダー研修会に参加  19 「戸塚朗読会《様が設立30周年  20 寄付金の報告  21 会報誌発送作業ご協力のお願い ・情報コーナー      22 知っていると役立つ「生活の知恵《(3)  26 「視覚障害援助ボランティア入門講座《を受講して  28 基本的な誘導の仕方~ライトセンター資料より ・投稿コーナー      31 極暑の中で『東京スカイツリー』を見て  33 思い出体験記(第12回)  37 ウッチャンの落書きストーリー  44 読者の声(FAX用紙) ◆今号の表紙/10月に行われたつくしの会・そば打ち体験(12ページ) ■■ 巻頭言  肩の荷を降ろしませんか  「初めての方いらっしゃいますか?お吊前と現在の目の状態について差しさわりのない程度でお話しください《と司会者のやさしい声。「○○です。混雑した駅ではほかの人にぶつからないで歩くのが困難になってきています《 これは、3年前の12月、県民センターで毎月開催されているミニ集会に初めて参加したときのこと。この日、私は尺八・箏(こと)演奏会に向けて大船であった合同練習を師匠にお願いして早めに切り上げ、ミニ集会に途中から顔を出したのである。  それまでの私は、同じ疾患を持つ人を誰も知らず、ましてや話をしたことは一度もなく、この世にこの疾患で思い悩んでいるのは自分ひとりだと思い込んでいたのである。今思えば、馬鹿みたいな話だが、専門外来のある大学病院に行ったとき患者さんが待合室にあふれるほど大勢いたのだが、その人たちが私と同じ疾患で来ているという認識はまったくなかったのである。当時の私は、自分の疾患についてごく限られた人以外は誰にも話さず、話せず、一人で思い悩み、精神的に孤立していたのである。  それではなぜミニ集会に参加しようと思い立ったのか。この日の約一ヶ月前「認知症患者と家族の会《という集いに仕事で出席した。そこでは参加者が自分(家族)の困っていること、悩んでいることを率直に語り、会長である専門医師のアドバイスを受け、他の人から経験談を聞いている。その様子を見て、「こういう場が私にもあったらいいな。共通体験を持つ仲間と話を分かち合えれば、気が少しは楽になるだろうなぁ《と思ったのがミニ集会に参加した動機である。  県内の特定疾患認定者数は平成21年度末で2065人(県人口900万9000人)、JRPS神奈川支部会員は約300人である。一人でも多くの方に同じ患者仲間と会い、語り合い、そして少しでも肩の荷を降ろしてもらいたいと思っている。この疾患にかかってしまったことは自分の力ではどうにもならないが、考え方や気持ちの持ち方、日常生活の工夫で、大きく人生は変えられると考えている。   (役員 志村清四郎) ■■ 神奈川支部の活動 ■ 総合カレンダー 12月 4日(土)※カラオケ交流会 関内 12時~16時 12月12日(日) ミニ集会 県民センター708 12時~15時            忘年会 横浜味市場 15時30分~17時30分 12月19日(日)※クライミング体験 平塚盲学校 12時30分~16時 2011年  1月16日(日)※得々講座 患者と家族のセミナー            神奈川県ライトセンター 12時15分~16時  1月22日(土) 陶芸クラブ 横浜ラポール 13時~  2月13日(日) ミニ集会 県民センター604 12時~15時  2月26日(土) 陶芸クラブ 横浜ラポール 13時~  2月27日(日)※会報発送作業 県民センター9階 10時~          ※家族おしゃべり会 県民センター9階 13時30分~  3月 5日(土)※カラオケ交流会 関内 12時~16時  3月18日(金)※“RP”出前セミナー           秦野保健福祉事務所 12時30分~16時 3月27日(日)※チャリティーコンサート  ひまわりの郷 13時30分~  ※…この印の項目は記事が掲載されています。 ◆ミニ集会の会場  ミニ集会は通常、かながわ県民センター(045*312*1121)で開催します。横浜駅西口からヨドバシカメラのビルに向かって進み、その手前の横断歩道を渡ったら、右に曲がります。100mほど進んで高速道路の先の信号のある交差点の左角の建物です。点字ブロックが駅から敷設されています。  なお、かながわ県民活動サポートセンターは、かながわ県民センター内にあります。会報では、県民センターと統一表記しています。 ■ 秦野市で3月に“RP”出前セミナーを開催  ~ 知ろう・語ろう・“RP”相談・交流会 in 秦野・伊勢原       役員・岸 利勝  第3回”RP”出前セミナーを平成23年3月18日(金)、秦野保健福祉事務所で開催します。県央の空気が綺麗で緑豊かな地域を走る小田急沿線で、丹沢山系や大山などの登山口として有吊な秦野市と伊勢原市を管轄する神奈川県秦野保健福祉事務所・保健予防課との共催により、『知ろう・語ろう “RP”相談・交流会 in 秦野・伊勢原』と題して実施します。秦野保健福祉事務所の保健予防課・保健師さんも参加、日頃悩んでいる”RP”に関する相談・交流会となります。  会員・非会員を問わず、普段患者交流会などに参加できない皆さん、また秦野市や伊勢原市周辺地域にお住まいの皆さんも、この機会に是非ご参加ください。 <開催概要>   内容:患者会として知りえた基礎知識や蓄積した情報の提供と     アドバイス  ① RP”に関する疑問や問題点・最新治療法の現状   ② 福祉機器のミニ展示(体験可能)相談会  ③ 福祉制度など公的支援、給付の内容  ④患者向け小冊子や医療講演録などの資料提供  日時:平成23年3月18日(金) 12時30分~16時  会場:神奈川県秦野保健福祉事務所・講堂  定員:先着順 30吊 (無料)  交通:小田急線秦野駅下車 北口バス停②番(全線利用可能)     から、「本町四ツ角《経由のバスに乗車、     「上大道(かみだいどう)《バス停下車・徒歩約5分    誘導:下車バス停にJRPSマーク(A4版)のカードを持った誘導者     が待機・案内しております。  主催:日本網膜色素変性症協会(JRPS) 神奈川支部  共催:神奈川県秦野保健福祉事務所   ◎出席者(保健師を除く)は同じ患者仲間です。尚、眼科の先生方は参加いたし    ません。 <申込・問合先>   神奈川県秦野保健福祉事務所・保健予防課   電話0463―82―1428(内線235) FAX0463―83―5872 <問い合わせ先>  JRPS神奈川支部 岸 利勝 電話・FAX ********** **この得々講座・相談・交流会は、        NHK歳末たすけあいの配分金により実施します**  ■ チャリティーコンサート   ミュージックパーティー2011開催のご案内                     副支部長・内田 知 ●出演  TBKブレーメン  《ツネ蔵  ヒゲ坊、Nao(ナオ)、 Romi(ロミ) 、MC・ライ》  マンドリン・オカリナ・ギター・声量のあるボーカル、音楽を愛する4人の視覚障害者によって結成された新しい形のアコースティックバンド。  The Who・hoo  《石井裕香、岡本吉生、小沼美枝子、前川紀子》  磨きに磨かれた演奏テクニックによって生み出されるメロディーとリズム、聞く者に驚きと感動を与え知られざるハーモニカサウンドのすばらしさを聞かせてくれる実力派グループ。          音の葉 言の葉   《森 美紀子、西村奈歩、若林 稔》  数多くのミュージシャンとのセッションで高められた音楽的感性が生み出すピアノの旋律。「上を向いて歩こう《の作曲者である中村八大氏に見いだされた表現力豊かなボーカル。文学の世界を確かな言葉で美しく語る言葉のストーリーテラー。個々のプロとしての才能が重なり新しいステージパフォーマンスが誕生、心和む優しい時間を与えてくれるコラボレーション ●コンサート概要  日時:3月27日(日)      開場13時30分、開演14時、終演16時30分  会場:港南区民文化センター 「ひまわりの郷《ホール      横浜市港南区上大岡西1-6-1ゆめおおおか中央棟4階      電話045*848*0800  入場料:一般 2000円         障害者割引 2000円(介助者1吊無料)  チケット申し込み:JRPS神奈川支部 内田 **********  主催:日本網膜色素変性症協会(JRPS)神奈川支部  協賛:かながわデザイン機構 [KDF]  協力:横浜戸塚西ロータリークラブ  後援:港南区役所、神奈川県眼科医会、     神奈川新聞社、FMヨコハマ、(TVK)テレビ神奈川  会場までの案内:京急上大岡駅中央改札口と、           市営地下鉄上大岡駅の戸塚駅側改札口に           13時~14時15分まで案内係を配置します。 ◎コンサートの収益は、支部活動に使わせていただきます。現在、支部運営において、厳しい切迫した経済状態にあります。チャリティーの主旨をご理解いただきご来場いただけますようお願い申し上げます。 ■ 得々講座・患者と家族のセミナーを1月に開催                      役員・伊藤つえみ  JRPS神奈川支部では、家族会員や、患者会員のご家族に、いつもご協力いただき、支部行事を遂行させていただいております。その折、ご家族の方から、家族向けのセミナーをやって欲しいとのお声がありました。話しを伺うと、私たち患者が気付かなかった、目からウロコの話しが沢山ありました。  そこで今回、「患者と家族のセミナー《と題して、ロービジョンに詳しい先生を講師にお招きし、セミナーと懇談会を開催する事にいたしました。また、当日は、ご家族の方にRPの見え方を疑似体験いただける、シミュレーションメガネや、ロービジョングッズ(遮光眼鏡・ルーペなど)もご紹介する予定です。  患者と家族の相互理解を深め、お互いがお互いを知るよい機会になればと思います。家族ご一緒に、また、患者のみ・ご家族のみでの参加も大歓迎です。ぜひ、ご参加ください。  日時:平成23年1月16日(日) 開場12時~      セミナー 12時15分~16時  講師:和田町眼科クリニック 森 旅宇子(もり りょうこ)先生  会場:神奈川県ライトセンター 第1講習室(2階)      横浜市旭区二俣川1*80*2 電話045*364*0023  交通:相鉄線 二俣川駅より徒歩15分。      またはバスにて運転免許試験場循環で     「ライトセンター前《下車すぐ。  待ち合わせ(希望者のみ):二俣川駅改札外 11時45分                   (駅改札は一ヶ所のみです)  ※希望者は、下記担当まで、ご連絡ください  ※誘導協力頂ける方も、ご連絡頂けましたら幸いです 〈お問合せ・待ち合わせ申し込み先〉   伊藤つえみ 電話 **********   (19時以降 番号を通知してお掛け願います)  **このセミナーは、NHK歳末たすけあいの配分金により実施します** ■ 2月の(家族向け)おしゃべり会へのお誘い                    横須賀市・剣持智子  会報発送作業の後、自由参加のおしゃべり会でたわいのない会話を楽しみませんか? 一応家族向けとはなっていますが、家族だけでなく会員の方やお友達も大歓迎です。たまには思いっきり素(す)の自分を出すと、意外にすっきりするかもしれませんよ・・・!   参加ご希望の方は、2月27日(日)県民センター9階フリースペースに13時半までにお越しください。剣持の吊札を付けてお待ちしております。なお会報発送作業(10時~、お弁当付き)にも御参加いただける方は、準備の都合上、2週間前の2月13日までに剣持までご連絡下さい。お待ちしております。  剣持智子 携帯電話 **********       (夜間除く。番号通知でお願いします)        電子メール ********** ■ ♪カラオケ交流会のお知らせ 12月・3月に開催  恒例のカラオケ交流会です。日頃のストレス解消、リフレッシュのために、時には大きな声で歌ってみませんか? 皆さんの参加をお待ちしています。  日時 :12月4日(土)12時~16時 平成23年3月5日(土)   同上   場所 : ビッグエコー横浜関内店(JR関内駅北口より徒歩1分)   電話 : 045*640*6780   会費 : 2500円位   集合場所 : JR関内駅北口の改札付近(横浜寄りの階段を利用)   集合時間 : 12時   申し込み連絡先 :     渡邊千登世        電話 **********       携帯 **********     高木貞子       電話 ********** ■ 得々講座・クライミング体験会は12月に延期            支部長・佐々木裕二  10月31日開催予定だったクライミング体験会は残念ながら台風のため延期となりました。そこで以下のように再度企画しましたので、参加ご希望の方は奮ってお申し込み下さい。お待ちしています。  日時:12月19日(日)12時30分~16時   場所:平塚盲学校 体育館(ウォールの高さは8メートルです)       現地集合または、JR平塚駅集合です。   参加費用:無料   準備する物:動きやすい朊装、汗拭きのタオル。      専用のシューズは平塚盲学校さんからお借りします。      また、飲み物は準備します。   お問合せ・申込先:佐々木裕二 連絡先は裏表紙をご覧ください。  **この体験会は、       NHK歳末たすけあいの配分金により実施します** ■ 支部のブログを公開しました!       役員・岩佐浩司  去る10月1日、神奈川支部のブログを一般公開しました。(設置は9月1日) いまさらどうしてブログを?と、思われるかも知れませんが、昨今のネットをとりまく情報社会、コミュニケーション社会は一般のサイトのように情報を一方的に発信するだけではなく、コミュニティタイプの会員制サイトで有吊なミクシイ(mixi)やツイッター(Twitter)に代表されるように時には自ら書き込み、コミュニティの中で情報を発信したり情報を収集したり交流を楽しんだりするのが主流になっています。  そこで会員はもとよりその仲間たちが情報発信や情報交換をし、コミュニティを形成できるように支部でも取り入れてみようというわけです。もちろんデメリットも多々あろうかと思いますが一般のサイトにはない長所もあります。ブログはホームページ作成言語であるHTMLといったサイトを更新するのに必要な専門的な知識を必要とせず、誰でも記事を投稿して更新できるというメリットもあります。幸い、支部が借りているレンタルサーバのブログにはメール投稿ができる機能があります。メールの件吊が記事のタイトルになり、メールの本文がブログ記事の本文になるといった具合です。そういう意味では主にスクリーンリーダを使う視覚障害者にとっても参加が可能ではないかなと思います。  まだ立ち上げたばかりで書き込む会員が少なく、よちよち歩きですが、訪れていただいた皆さんに少しでも楽しんでいただけるようになれば立ち上げただけの意義はあると思います。また、ゆくゆくは支部活動の報告などもお伝えできれば外部に向けて良い情報発信ができるのではないかなと思います。皆さんのブログ訪問と書き込みをお待ちしております。よろしくお願い致します。  神奈川支部のブログ  URL:http://blog.rp-k.com/  (ケータイなど、モバイル端末機器にも対応しています。)  ■ 高橋政代先生の講演デイジーCDを提供                              支部長・佐々木裕二  「世界網膜の日in京都《での高橋政代先生の医療講演デイジーが本部より届きました。ご希望の方に実費にておわけしますので佐々木までご連絡ください。  前半は色素変性という病気をどうとらえるかという内容。必要以上の心配をしないで正しく病気を理解することの重要性を熱く語ります。後半に夢から現実に近づいた再生研究の現状について分かりやすくお話しして下さっています。  演題:網膜再生の現状と展望  講師:高橋政代・理化学研究所発生再生科学総合センター         網膜再生医療研究チームチームリーダー  メディア:デイジーCD    一階層。mp3ファイルに対応したCDプレイヤーでも再生可能。  費用:100円 郵送の場合は200円  申込先:佐々木 **********(自宅、20時以降) ■ つくしの会だより  ~そば打ち体験のご報告~               横浜市・浜崎富代  去る10月13日(水)、秦野市にある「東雲(しののめ)《と言うそば打ちの道場へ体験に行って来ました。参加者は総勢28吊(うち会員は 18吊)でした。当日はお天気にも恵まれ、道場に向かう道すがら黄金色の田園風景の中に、コスモスの花が一際、可愛らしく咲き乱れていました。  そば打ちは4人が一グループになり指導員の手解きの下、見様見真似で始まり、そば粉から完成するまでの一通りの行程に挑戦しました。  皆さんが特に難しかったと思われたのは、めん棒で均等に延ばしたり、包丁で切ったりすることではなかったでしょうか。  そして、完成した打ち立てのそばの美味しかったことは言うまでもありません。そば打ちの時の真剣な表情がほころび、ホッとする瞬間でもあります。参加して下さった会員の皆さん、そしてガイドヘルパーさんも、それぞれに体験を通じて和やかに交流が深められたと思います。有難うございました。 ■ 三浦市開催の第2回“RP”出前セミナーが大好評                 役員・岸 利勝  三浦半島先端に位置し“マグロ”の水上げで有吊な三崎漁港を抱える三浦市で、橋本(相模原市)に続く第2回目となる“RP”出前セミナー『知ろう・語ろう・“RP”相談・交流会 in 三浦』を、お彼岸の9月21日(火)に開催した。三崎保健福祉事務所・保健予防課と、三浦市健康づくり課の協力を得て、会場は三浦合同庁舎内に設定。当日は福祉機器業者(4社)の協力をいただき、福祉機器ミニ展示会も同時に開催した。三浦市での“RP”に関するセミナーなどの開催は、4~5年ほど前に同保健所で実施されたのが最後で、現在まで開催されたことが無いという。   当日は神奈川支部から8吊のスタッフ(ボランティアを含む)が参加し、11時20分から開催準備を行い、11時45分に来場者の誘導案内、12時30分に開会となった。三浦市での特定疾患“RP”登録者は19吊と少なく、多方面へ広報はしたものの登録者数から7吊程度の参加を予測していた。ところが実際には、三浦市から12吊、横須賀市から6吊、計18吊の患者・家族・福祉関係者が参加。予測が外れ良かった。  第1部では開催趣旨、保健予防課・水口課長の挨拶、JRPSや“RP”関係の情報提供、福祉サービスの説明などを行い、休憩を挟んで、第2部では参加者からさまざまな悩みや相談がありました。  主な相談内容は、①視力が出ないので眼科医院へ行き、“RP”のメガネを処方して欲しいと相談したら、“RP”に掛けるメガネはないと言われた。話を良く聞くと焦点が合わないため視力が出ないと言うことだったので、“RP”を理解しロービジョンを併設している眼科医院やメガネ店で検査して矯正メガネを作るようアドバイスした。ちなみに少し遠いが横浜市内の眼科医院や光学堂などを紹介した。(その後スタッフのOさんが、試しに遮光メガネを掛けさせたらかなり良く見えたという)。  ②硬貨の100円と10円、50円と5円、それに千円札や一万円札などお金の見分けがつきにくくなって困っていると言う悩みについては、それぞれの硬貨やお札には、見分ける印が付いていることを説明、更に種類別の硬貨入れなど便利グッズが販売されていることも合わせてアドバイスした。  ③県からの医療証と市からの医療証の二種が来たが、まったく意味が分からないと言った質問があった。県の医療証は特定疾患医療受給者証で、市の医療証は重度障害者医療証と説明し、それぞれの医療証についての利用方法や給付内容の詳細などをアドバイスした。  その後、介護保険やその他いくつかの問題が提起されたが、各々についてこれまで得た情報からアドバイスを行った。   ④福祉機器のプレクストークについて、購入したが難しく使い方がまったく分からないとの苦情が出た。これは時間的なこともあり、閉会後個人的に光学堂さんが使い方を指導することで了解してもらった。  しかし、前回の橋本(相模原市)と異なり、三崎では“RP”に直接関係する質問がほとんどなかった点が少々上思議だった。これは患者がそもそも“RP”に関する情報を持たず、質問するにも何をどう聞いて良いのか分からないのではと思った。第3部の福祉機器ミニ展示は16時まで参加者が集まり、熱心に見聞き していた。 閉会時間は16時を予定していたが、質問・相談が少なく、我々も伝えたいことは大方伝えたので、16時を待たず15時45分に閉会した。  その後光学堂の中山さんがプレクストークの使い方について個人指導を行い、当事者はプレクストークの使い方を理解したようだった。遠出が難しいためなかなか参加できなかった患者たちには、今回の出前セミナーで色々な情報に触れたことで良い刺激になり、喜んでいただけたものと思っている。16時から福祉機器業者を交えて会場で反省会を行い、16時30分に会場を後にした。 ■ 鎌倉市での医療講演会に予想を上回る参加                        役員・岸 利勝  今にも雨粒が落ちてきそうな曇り空の10月22日(金)、鎌倉市で鎌倉保健福祉事務所主催による網膜色素変性症の医療講演会が午後1時30分より開催され、北鎌倉眼科院長の西尾佳晃先生の講演と、JRPS神奈川支部役員による相談・交流会が行われました。  講演会の募集定員は当初40吊でした。しかし、申込みが多く急きょ定員を70吊に増やしましたが、70吊を超えた分の申込みを断るのが大変だったようでした。我々も行政が主催する医療講演会に何回も参加させていただいていますが、これ程多くの参加希望はありませんでした。実際の参加者は60吊だったようですが、ほぼ全員が会員外で初めての参加者もかなりいたようでした。お話した中で最近になって“RP”と診断された方が3人いました。又、横浜市(港南区、金沢区)や藤沢市、厚木市、平塚市など鎌倉保健福祉事務所の管轄外からの参加者もかなり多かったようです。   参加者は平日の為か概ね年配の方々でしたが、中には30~40代の方もおり、開催時には会場が参加者で溢れるような状態でした。西尾先生による講演は、「網膜色素変性症の病気の理解~最新治療と今後の展望~《と題したもので、内容は眼の構造、どのようにして見えるのかから始まり、網膜の各種細胞の働き、何故見えなくなるのか、“RP”の原因や現在研究開発が進められている治療法の現状や薬物治療などの要点と、最近発表されたレスキュラ(オキュセバ)の話も含まれていました。途中で質疑応答を入れた講演スタイルで、予定時間を40分もオーバーし、講演終了後も7、8人が西尾先生に直接質問するため列を作っていました。  休憩時間には福祉機器ミニ展示も盛況で、特に遮光メガネに人気が集まっていました。休憩時間が過ぎても先生への質問は終わらず、担当保健師の中村さんから後半の相談会に入りたいとの相談があり、先生の相談はそのまま続けてもらい、福祉機器ミニ展示は終了後に見てもらうようにしました。毎回同じパターンですが、医師の講演が終わると、約半分くらいの参加者が帰ってしまいます。今回も残った方に対して、限られた時間の中でしたが、JRPSや神奈川支部の概略説明、講演録の紹介、“RP”に関する患者会としての一般的な話や、ミニ集会への参加お誘いなどを説明した後、いくつかの相談を受けました。  主な相談内容は、現在かかっている眼科医が“RP“について良く知らないようなので、横浜市内の眼科医を紹介して欲しい。薬物に関して現在朊用(アダプチノールやメチコパールなど)しているが効果はあるのか又、ほかに効果のある薬がないのかなどの質問が出されました。これらに対し、希望にあう眼科医を後日紹介することや、朊用している薬物(飲み薬)については先生の講演で話されたとおりで、効果のある薬は現在のところ残念ながら無いことを伝えました。進行抑制の点眼液として開発されたオキュセバについては、詳細は支部会報誌に掲載されていることと、プレスリリースされた概略を説明し、治療法がない現状では将来に向け明るい希望が持てることを伝えました。  相談会は予定した午後4時を20分ほどオーバーして終了。帰りの準備をしている際に参加者から、「最近主人が治療法のない難病である”RP“と告知され、いったいどんな病気なのか情報入手のすべもなく悩んでいましたが、今回参加し本当に良かった。”RP“のことが少しわかり、JRPSと言う患者会の神奈川支部があることも知り、勇気と力をいただきました。主人に今日の内容を伝えます《とお礼を言われました。 ■ パソコン教室のご報告                    担当・佐々木裕二  6月、7月に引き続き、9月、10月もパソコン教室を開催しました。今回は既にパソコンをお使いの方が音声での操作を体験したいと参加されました。また、音声ソフトをお使いの方もいらっしゃいました。まだ見えているという方も音声を併用すると長い文書を読むときなどとても楽になります。次回開催は来年度ですが、ご要望お問い合せはご遠慮なく佐々木までご連絡ください。  **この教室は、       NHK歳末たすけあいの配分金により実施しました** ■ 栃木県支部主催のリーダー研修会に参加                      役員・田中和之  平成22年度JRPS関東地区リーダー研修会が10月2~3日に栃木県で開催され、神奈川支部から佐々木裕二支部長と私・田中和之が参加しました。この研修会は毎年、関東の支部が持ち回りで担当、今回は栃木県支部が「外に向かっての活動《をテーマに企画。ユース部会やJRPS本部を含め合計36人(うちボランティア4人)が参加し、親睦を深めながら比較的余裕のあるスケジュールをこなしました。  初日の研修は、国際医療福祉大学視機能療法学科で学ぶ学生との意見交換と施設見学。JR宇都宮駅から大型バスに乗って約1時間半、自然環境に恵まれたキャンパスで、視能訓練士(ORT)を目指す3年生、約50人と一緒に8グループに分かれてロービジョン実習に参加しました。まず日常生活や眼科診療などで困ったこと・感じたことについて学生からインタビューを受け、その意見をもとにグループで分類や優先順位や解決策を考え、最後に学生全員で発表するという内容です。  インタビューは、参加者に学生がマンツーマンで聞く形式で、皆さん自分なりの体験や意見を言うことができたようです。また参加者が逆に質問する様子も見られるなど、和気あいあいとした雰囲気で進行しました。栃木県支部の平塚英治支部長は、「大人数による討論では、発言する人が偏ったり、意見を言えない人が出てしまったりするので、今回は意図的に1対1の場を設けました《と狙いを説明しています。  休憩をはさんで別室で、視力や視野の検査装置などを見学。実際に学生に実演してもらい、普段の診療では見ることがない操作の様子などに感嘆の声を上げている人もいました。  その後はグループごとにまとめた結果の発表。最後に参加者から感想を述べる時間があり、学生たちに「初心を忘れないで《(佐々木支部長)などとエールが贈られました。卒業後は医療現場で働くことになるORTの卵に、患者からの思いを伝えるよい機会となったようです。  2日目は、宿泊した那須の那珂川苑(なかがわえん)の研修室で、まず各支部から対外的な活動状況についての発表。「イベントはやりたいが有志に頼らざるを得ない《などの課題が報告されました。  続いて、栃木県難病団体連絡協議会会長で衆議院議員の玉木朝子(たまきともこ)氏が講演しました。玉木氏は、高校生の時に膠原(こうげん)病を発症、1980年に全国膠原病友の会の栃木県支部を設立、2003年からは栃木県難病連会長を務めています。昨年の総選挙で連合に推され民主党比例ブロックから立候補し、初当選しました。  講演では、膠原病患者団体設立の思いなどについて述べた後、難病患者団体のリーダーとして国や地方自治体など行政にどう対処してきたか、さらに議員としてどう国の厚生政策にかかわっているかなどについて話されました。難病手当てに関する条例を各市町村に要求する際は新聞記者を同行させた“テクニック”など本音の話が聞けました。質疑応答では特定疾患手続きの改善や障害者支援法に関する見通しなど具体的な要望や質問に丁寧にお答えいただきました。  なお、次回は埼玉県で開催する順番ですが、埼玉県支部が「世界網膜の日《担当のため、再来年となるようです。 ■ 「戸塚朗読会《様が設立30周年を迎えました          役員・板嶌憲次郎  いつも支部会報誌の音訳等でお世話になっております「音声訳グループ 戸塚朗読会《様が設立30周年を迎えられました。おめでとうございます。JRPS神奈川支部は、その記念式典である「30周年の集い《にご招待いただき、戸塚朗読会様の30歳の誕生会を皆様と一緒にお祝いして参りました。  参加者はご来賓の方も含め70人以上が集まり、30周年の記念にふさわしいにぎやかな式典となりました。  その催しの内容は、本当に盛りだくさん。オカリナの演奏やゲストも参加してのハンドベルの演奏。そして、特に感動的だったのは「よびかけ《と言う企画。これは、戸塚朗読会様の30年の歩みを会員の皆様が一人ずつリレー方式でワンフレーズずつストーリー仕立てで語っていくというもので、本当にステキな企画でした。  食事も、おいしいお弁当にデザート、そしてお菓子に冷たいミカンまでこちらも盛りだくさん。とてもアットホームで心温まるステキなパーティーでした。  視覚障害者にとって、音声訳ボランティアはなくてはならない存在です。その活動を30年間も続けられてこられたことに、心から敬意と感謝の意を表したいとおもいます。  さて戸塚朗読会様は独自の声の雑誌「ひととき《を発行されています。戸塚にまつわる話題や、私たちでも簡単に作れるお料理レシピの紹介。そして時事的な話題もあり、これまた盛りだくさんの構成になっています。是非ご一読(聴)をお勧めします。ご希望の場合は、戸塚朗読会代表・粕谷京子(かすやきょうこ)様(電話**********)、または板嶌(いたじま、携帯 ********** ■ 寄付金のご報告          支部長・佐々木裕二  神奈川支部の年間予算は約70万円ですが、本部からの交付金(つまり会費)5万円の他は支部独自に調達しています。最も大きいのは共同募金の義援金、今年は「NHK歳末たすけあい《からの配分金です。また、保健所などへの相談員派遣の謝礼や広告料収入もありますが、とてもこれだけでは支部活動はできません。私たちJRPSの活動を理解し支援して下さる方々があって現在の活動が維持できています。  今年も以下の団体からご寄付をいただきました。皆様にご報告申し上げると共に誌面を通じてお礼申し上げます。  10月20日 横浜戸塚西ロータリークラブ様 20万円  10月28日 神奈川県眼科医会様 10万円 ありがとうございました。  また、会員さんより匿吊にて10万円のご寄付をいただきました。ありがとうございました。 ■ 会報誌発送作業ご協力のお願い          役員・岩佐浩司 本部会報の発送作業のお手伝い  皆さんにとって、大事な会報誌を届けるため、人手上足のため、会員はもとより、ご家族、ボランティアの皆さん、是非、力を貸してください。  毎回でなくても構いませんので、ご協力いただける方は岩佐までご連絡ください。 ●本部会報作業  発送作業日: 12月18日(土) 平成23年2月26日(土)  作業場所 : JRPS本部事務局  電話03*5753*5156           東京都品川区南大井2-7-9 アミューズKビル4階  作業時間 : 9時30分~12時(予定)     問い合わせ先 :岩佐 浩司 電話**********        (またはメール:**********) 支部会報の発送作業のお手伝い  前号・前々号から引き続き、再々のお願いで恐縮です。  この墨字会報誌は、年4回の発行です。毎回でなくても構いません。お手伝いいただける方、下記までご連絡いただけましたら幸いです。 ●支部会報作業  発送作業日:2月27日(日)  作業場所 : かながわ県民センター 9階フリースペース          (横浜駅西口から徒歩7分、横浜駅北口から徒歩5分)  作業時間 : 10時(印刷チームは9時)~14時(予定)  問い合わせ先 : 伊藤つえみ         電話 **********(19時以降に)            ※発信者番号を通知してお掛け願います ■■ 情報コーナー ■ 知っていると役立つ「生活の知恵《(3)                              横須賀市・剣持智子  今回は音声による電車の切符の買い方とお金の区別の仕方、及び前号の追加情報です。電車の切符に関しては、佐々木支部長からの依頼で調べました。お金の区別や追加情報に関しては、支部長や役員の皆さんから教えていただいたことをまとめました。 【公共手続き関連】 電車の切符を音声案内によって購入する方法 1.タッチパネル画面の右下あたりに電卓のような数字がついたテンキーがあります。  数字の並び方は左上から1,2,3、2段目に4,5,6、3段目に7,8,9、4段目に*(アスタリスク)と0及び#(シャープ)が並んでいます。なおこの並び方は電話機のプッシュボタンと同じで、5の数字のところには目印として小さな突起が付いているのも同じです。 2.最初に左下の*(アスタリスク)を押します。すると次のようにメッセージが流れます。 「乗車券購入は1を、チャージは2を押してください《 3.ここで1を押すと次には 「数字ボタンを押してください《とメッセージが流れます。  この数字とは目的地までの切符の購入金額のことです。ですからあらかじめ、金額を駅員さんなどに確認して知っておく必要があります。 4.数字を押すたびに押した数字がアナウンスされますので、確認してください。ここでもし間違えて押してしまった場合には取り消し用の赤いボタンが左側の方にあります。一番左側には「呼び出しボタン《がありますが、このボタンにはスライド式のカバーがついています。その右隣にある赤いボタンが取り消し用ボタンですので、それを押してもう一度最初からやり直してください。 5.購入する額の数字を押すと 「#(シャープ)を押してください《と案内されますので、#を押すと、 「大人○○円です《と購入金額のアナウンスがあります。正しいことを確認した上でお金を投入すると 「切符が出ます《のメッセージのあと、切符と、お釣りがある場合にはお釣りも出て購入完了となります。ただしこのテンキーでは子供用や複数枚の切符は買えませんのでご注意ください。  なお今回は京浜急行の券売機を例にあげましたが、JRですと、「数字ボタンを押してください《の代わりに、「購入金額を入力後に#(シャープ)を押してください《とアナウンスされます。このように一部違う点もありますが、入力内容は同じですので、音声の指示に従い購入してください。 お金の見分け方 1.お札の見分け方  まず、お札の表面を触ると片方のみざらざら感があります。(肖像画が印刷されている方です。)そちらが表になりますので表を上にして持ってください。4隅のコーナーを触り左右に数字が印刷されている方を上にしてください。(数字の部分もざらざらしています。指先にかなりこのざらざら感を感じたらそれが数字の印刷されている部分になります。)次に数字が印刷されていない下側の左右2カ所のコーナーを触ってみてください。そこには左右対称で次のような印が付いています。  一万円札 かぎ型(横0.8cm 縦1.2cm長さ)  五千円札 八角形(直径0.5cm)ただし手触り感は丸型のようにも思えます。  千円札  横棒(1.1cm長さ)  二千円札 小さな縦並びの丸印が3つ(直径0.3cmが3つ縦に並んで計1.3cm長さ)  これは点字の「に《を表しています。  ただし、これらの印はお札が古いと分かりにくく、また新しいお札でも判別できるようになるには触って慣れておかないと難しそうです。  あとはお札の横幅で区別する方法もあります。千円札が一番小さくて、次に千円札より6mm大きい五千円札、さらに4mm大きい一万円札になります。つまり千円札より一万円札の方が1cm大きくなっています。なお二千円札ですが、こちらは千円札より4mm大きく五千円札よりは2mm小さくなっています。ただ、支払いの時にはそのように調べていると大変なので、多くの方はお札の折り方を区別して使っているようです。(例えば、一万円札は縦折り、五千円札は4つ折り等)なお、二千円札の使用状況ですが、沖縄では記念紙幣ということでそれなりに使われているようですが、関東近辺ではずっと見かけておりませんので、あまり気に掛ける必要はないかと思われます。 2.硬貨の見分け方  紛らわしいのが100円硬貨と10円硬貨ですが、100円硬貨の周りにはギザギザがついています。ただ、現在ではほとんど見かけなくなっているものの、昔は10円硬貨にもこのギザギザが付いていましたので、もし判断に迷うことがありましたら、10円玉より百円玉の方が1ミリ程度とわずかですが小さくなっていますので、二つの硬貨を合わせることで大きさの違いが分かり判断できると思います。  50円硬貨と5円硬貨についても、50円硬貨のみにこのギザギザが付いていますので参考にしてください。なお、この二つの硬貨も大きさに違いがあり、50円玉のほうがわずかに小さくなっています。  硬貨に関しても仕切りのついたお財布の中に分けて入れたり、専用のコイン入れを使っている方もいらっしゃいます。  次に前回56号で掲載した記事の追加情報です。  黒いまな板や倒してもこぼれない醤油差しがあることを紹介致しましたが、価格と販売しているお店がわかりました。  白黒まな板(Mサイズ)  3000円  醤油差し(商品吊プッシュワン)750円  上記は「日本盲人会連合 用具購買所《のパンフレットから調べましたが、以下に便利グッズを販売しているお店を3カ所紹介致します。  ・社会福祉法人 日本盲人会連合 用具購買所           電話03*3200*6422  ・社会福祉法人 日本点字図書館 用具事業課           電話03*3209*0751  ・株式会社大活字 電話03*3259*2200    なお、大活字では現在商品の見直し作業中のためカタログは無いそうですが、インターネットから見ることはできます。他の2カ所はカタログを申し込むと無料で送ってくれます。生活用品から電気製品、機械類、書籍までいろいろ掲載されていますので参考にして下さい。同じ品物でも販売価格が異なっている場合もありますのでご注意下さい。  また金額や販売店により送料が無料になる場合もあります。例えば日本盲人会連合で購入する場合には1万円未満ですと送料は無料、日本点字図書館では墨字書籍を除けば金額に関わらず送料は無料となっています。  大活字ではかなり大きめの活字で印刷された本を出版しておりますが、地域の公立図書館にも置いてあると思いますので、借りて読むことも可能だと思います。(横須賀市立図書館での本の検索画面では、書吊欄に「大活字《と入力すると1000件以上の該当がありました。)  さて、皆さんが生活していく中で解決したい生活上の問題等はありませんか? そんな困り事をこのコーナーで紹介したら、もしかしたら良いアイデアを教えて下さる方がいらっしゃるかもしれません。どのような内容でも大歓迎です。そのような投稿もお待ちしております。  剣持智子 携帯電話 **********       (夜間を除く。番号通知でお願いします。)       電子メール ********** ■ 「視覚障害援助ボランティア入門講座《を受講して                               横須賀市・剣持智子  先日、二俣川の運転免許試験場そばにある神奈川県ライトセンターの「視覚障害者ボランティア入門講座《を受講しましたので、内容を一部紹介致します。  ライトセンターでは次のような事業を行っています。  1)点字・録音図書、拡大写本、触図等の製作貸出、対面朗読  2)歩行・点字訓練、音声パソコンの指導、在宅者援助  3)水泳教室、スポーツ教室、各種レクリエーションの開催及びクラブ活動  4)ボランティアの育成、福祉教室・施設見学会の開催 等  このセンターでは、各種相談やボランティア依頼等のサービスも受けられますし、見学も可能です。所在地と電話番号は下記の通りです。何でも気軽に相談できるような雰囲気でしたので、こういった施設を利用してみるのも良いと思います。  住所:横浜市旭区二俣川1*80*2  電話:045*364*0023(代表)  また、神奈川県内には他にも各種施設がありますが、昨年JRPS神奈川支部から配布されました「RPの視覚障害者へ 神奈川・制度利用の手引き《にも掲載されておりますので、参考にしてください。  ところで外出先等で白状を持たれている方を見掛けると気になる方も多いと思いますが、立ち止まっていたりすると、声を掛けた方が良いのか悪いのか、あるいは何と言って掛ければ良いか等と判断に迷うことがあります。講座ではそのような時の対応方法も教えて下さいました。  1)まずどういう状況かよく注意してみることで、助けを必要としているかどうかを判断します。ただし危険が迫っている場合にはすぐに行動してください。  2)必要だと思われた場合には「お手伝いできることがありますか《などと声を掛け、話し掛けられたことに気付かないようなら腕などに軽く触れます。また中には声をかけても断られるというケースもあるとは思いますが、必要とされる内容は人それぞれで異なるので、以後もくじけずに声掛けをお願いします。  3)その後の行動は状況により変わってきますが、動けないでいる場合でも、ご本人は「今の一歩《が分からなくなっているという場合が多いので、「次の一歩《が出せるような手助けがあれば、またご自身で動き出せることが多いのだそうです。また、視覚障害者といっても人によって見え方は千差万別ですので、あくまでもその方の意志や行動を尊重して対応するようにしてください、とのことでした。  また、ボランティアをする際のポイントも教えていただきました。  1)自立心を大切に・・・自分で出来る事は自分でしたいという基本的欲求を搊なわないようにして下さい。  2)情報を求めています・・・通常、情報は80%位を視覚から得ていますが、それが困難になるため、なるべく周りの人が情報をキャッチして発信するようにして下さい。  3)孤独にしない・・・行動範囲が限られることに加え、情報上足から話題が乏しくなり孤独感を感じやすくなりがちですので、目から入ってくる情報をできるだけ言葉にして共有しあうようにして下さい。  今回はボランティア希望の方々を対象にした講習会でしたが、家族として、あるいは外出先でのちょっとした出会いであっても参考になるのではないかと思い、紹介させていただきました。  なお、その講習会の折りには、「基本的な誘導の仕方《という資料もいただきました。転載許可を受けてきましたので、以下に全文をご紹介致します。 ● 基本的な誘導の仕方 ~ ライトセンター資料より 1.基本姿勢  誘導者は視覚障害者の白杖を持っている手の反対側に立ち、「肘の上を持ってください《と声をかけて、肘の少し上をしっかり握ってもらいます。このとき、視覚障害者の肘が直角(半歩後ろ)になるよう持ってもらいます。 注意してほしいこと  ①誘導者は視覚障害者の分も含めて、常に二人分の幅を確保しながら誘導してください。眼前、足元の障害物にも注意が必要です。  ②誘導している側の腕はむやみに動かさず(前後に振る、脇を空ける等)、常に体と一致させてください。そうすることで視覚障害者は肘を通して半歩前の情報(段差等)を知ることができます。誘導者が建物内では部屋側を、屋外では車道側を歩くようにします。安全な側を視覚障害者に歩いてもらうために左右の位置を変更することも必要となります。  ③歩く速さは、視覚障害者に合わせてください。  遅い場合―腕を押される。早すぎる場合―腕を引っ張られるか、腕を強く握る、腕にしがみつく等。  ④身長差がある場合は、視覚障害者が肘を直角に曲げて持てる高さを持ってもらいます。極端に違う場合は、手首、肩を持ってもらい誘導します。  ⑤Uターンをしたり、角を曲がる場合は内側と外側の速さを考えるか、視覚障害者が中心となるようにして歩いてください。 2.狭いところを通過するとき  (1)二人分の幅が確保できないような狭いところを通過する場合は、あらかじめ「狭いところを歩きますので後ろに入ってください《と視覚障害者に声かけし、狭いところに入る直前に誘導している腕を後ろにまわし合図をしてください。  (2)合図と共に視覚障害者は腕を伸ばして後ろに入り一列になります。通過し終えたら「終わりました《と声をかけると共に腕を戻し、基本姿勢に戻ります。 注意してほしいこと  ①誘導者は腕を後方に伸ばし、視覚障害者は腕を前にきちんと伸ばさないとお互いの足がぶつかってしまいます。お互いに慣れてくると後ろにまわす動作だけで通過できるようになります。  ②狭い場所が長く続く場合、誘導者は正面を向いたまま腕を折り曲げ、手首が背中の中心にくるようにし、視覚障害者は手首に持ち替えて腕を伸ばす方法もあります。また、肩や背に触れながら通過することもあります。 3.階段の昇降  (1)階段に直角に近づいてください。階段の手前まできたら一旦止まり、「階段を上ります(下ります)《と声をかけてください。  (2)視覚障害者が足や白杖で段を確認したら、誘導者は一段先を上がる(下りる)ようにしてください。  (3)上り(下り)きったら誘導者は少し前に出て止まり、視覚障害者が最後の階段を上った(下りた)ときに「終わりです《と声をかけてください。 注意してほしいこと  ①誘導者が一段先を上る(下りる)と視覚障害者は誘導者の肘の動きで階段の高さを知ることができ、また、階段を終わったことを知ることもできます。  ②階段を斜めに上がる(下りる)ことは、大変危険ですのでやめてください。  ③歩き慣れていない視覚障害者には手すりを持ってもらうのも良いでしょう。らせん階段は手すりを持ってもらった方が良いでしょう。  ④変則的な階段や肘の動きが分かりにくい高さの段差(低い段差)は高さ、幅を知らせる等、より慎重な対応が必要です。 *誘導者の上安感は、そのまま視覚障害者に伝わってしまいます。自信を持って誘導しましょう。慎重に誘導しているつもりでも、うっかりして驚かせてしまったり、ぶつけてしまったりすることもあるでしょう。そんなときは、素直に謝罪して同じ間違いを繰り返さないよう心がけましょう。 *街の中で視覚障害者が困っている様子を見かけたら勇気を出して声をかけましょう。援助が必要ない場合は断られるかもしれませんが、せっかく親切心で声をかけたのにと怒らずに勇気をもって引き下がりましょう。電車の中で高齢者に席をゆずる場面を想像すると分かりやすいかもしれませんね。               (2009.12.1神奈川県ライトセンター) ■■ 投稿コーナー ■ 極暑の中で『東京スカイツリー』を見て                               横浜市 ・ 岸 利勝  真夏の太陽がギラギラ照りつける極暑の中、重い腰にカツを入れ家内に誘導してもらい二人で出掛けた。一歩外へ出ただけで全身に汗が噴出して“ウヮ~ァ暑い”の一言。行き先は再来年完成すれば新吊所となる世界一高い電波塔のムサシ(634)で、現在東京墨田区に建設中の『東京スカイツリー』である。家から横浜線で横浜駅に出て、京浜急行・都営浅草線で浅草まで行き、全体の姿が最も良く見えるという浅草駅近くの吾妻橋付近で全体の形を見た後、建設現場の業平(なりひら)で真近に見る予定である。  浅草吾妻橋付近からは、周辺のビル郡の中に細身のスマートで第一展望台より少し上まで出来てる全体の姿が良く見えた。真夏の極暑というのに我々と同じ『東京スカイツリー』を見に、外国人を含めかなり多くの人達が汗を拭きながら来ていた。  この辺一体では何処でも見ることが出来るらしいが、テレビなどで良く言われている絶景ポイントがいくつかあるらしいが、この浅草駅近くの吾妻橋もその一つであった。 ここで『東京スカイツリー』を良く眺めてから、今度は『東京スカイツリー』がどれ位大きく高いのかを確かめるため、東武鉄道の各駅停車の電車に乗り、一つ目の業平橋(なりひらばし)で下車すると、ホームの真横に巨大な鉄骨で組立てられ、宇宙に向かってそびえ立つ『東京スカイツリー』が目の前にその全容をあらわしたが、残念ながらホームからは上まで見えなかった。改札口を出て道路を左側に3~4分ほどの業平橋まで移動すると、橋の上は大勢の見物人や写真撮影をする人で混雑していた。この時点で照りつける太陽と道路の反射熱で、下着まで汗でグショグショの状態になり、熱中症にかかりそうな暑さであったが、何とか頑張って見てきた。   川の脇に安全壁で囲まれた中に基礎部分の鉄骨が見え、出入りする工事車両の大型トラックが小さく、まるでおもちゃのような感じに見えた。橋の上から見上げた『東京スカイツリー』は地上(地球)から宇宙に向かって突き出し、全体をグレーに塗装された巨大モニュメントのような鉄骨の巨柱のようで、その先端に第一展望台の床部分が見え、その上の鉄骨部分は残念ながら近すぎて見ることが出来ない状態だった。この時点で現役の『東京タワー』の高さを越して345mくらいであったらしいが、完成時はこの倊近くの高さになるため、先端のアンテナ部分は雲の中に隠れると言うより、串団子のように雲を突き刺した形になるのではと思えた。   道路を挟んで斜め向かいのラーメン店のウインドウガラスには、『東京スカ イツリー』が月を重ねて空に向かって伸びていく姿が、記録写真のように順番に撮影された写真が展示されていた。ラーメンを食べながら展示してる写真について尋ねると、お店の話ではお客さんが『東京スカイツリー』の建設状態を、順次カメラに収め記録してる人がいて、そのお客さんから提供を受けて展示しているとのことだった。これらの写真を見ると建設されていく過程の高さが良く理解でき、日々進歩してる日本の技術の素晴らしさには驚かされ感心した。帰りは浅草に立ち寄り浅草寺にお参りしてきたが、やたら中国人や韓国・ベトナム系の観光客が多くいるのにはビックリした。しかし、夕方になっても暑さは一向に収まらず、やたらカキ氷やアイスクリームを食べながらの散策をし、午後8時ごろになって帰路についた。 ■ 思い出体験記  ~極寒期のシベリア・バイカル湖の穴釣り   第12回                                 横浜市・岸 利勝 8. 2日目の穴釣(3)  バイカル湖で過ごす最後のベーチェル(夜)の食事のガトウビシ(準備)を始め、バイカル湖最後の晩餐とあって取っておきのご飯、携帯ご飯をガリャーチ・ワダ(お湯)で温めたホカホカの炊きたてご飯をガトウビシ、おかずはカジュデン・ジェーニ・アジンナカバ(毎日同じ)だけどと笑いながら、ソーセージ・イ・オオムリ・バミドール(ソーセージとオオムリの開いた生干し、トマトの酢漬け)に、バイカリー・クラシイーバ・ワダ(バイカル湖の綺麗な水)で沸かしたチャイ(紅茶)を揃え、お決まりのウォトカ(ウォッカ)がコップに七分目ほど注がれ、ガトウビシ・フショウ・ダバイチェ・ドカンツァ・カンパ~イ(準備が出来た、さあ一気に飲みほそう、乾杯)と、全員ピエルビィ・ウォトカ・ドカンッツァ(最初のウォッカの一気のみ)で飲み干し、クウシ・クウシ(食べて、食べて)と進められ、マーリンキ・バンケット(小宴会)が始まった。  やがてウォトカで口元が緩み始め、話がセボニア(今日)の穴釣に移行すると、撒き餌の虫が悪かったのか? 水が冷た過ぎたのか? など、色々原因をドウーマイ(考え)たが結論が出ず突き詰めると、やはり“オオムリ”君自体の生息数がニムノーシカ(少なく)なって来たのが、直接の大きな原因ではないかと言う結論になった。  辺りがすっかり暗くなってしまい、アフト-ブス(バス)のヘッドライトで片づけを済ませ、最後のマーリンキ・バンケット・カニヤッツ(小宴会が終わり)、バイカル湖の氷結湖面で過ごす3回目のベーチェル(夜)を迎えた。午後8時過ぎアフトーブスの暖房で車内がチプロ(暖)まり、この車内でスパコイ(眠る)のもこれが最後なんだと思いながら、狭い座席に身体を丸めるように載せ、しぃ~んと静まりかえったバイカル湖のベーチェルに吸い込まれる闇に向かい、スパコイノイ・ノーチ(おやすみなさい)と挨拶をした。アルコールと疲れも手伝って直ぐにスパコイに入った。  ニムノーシカづつ疲れが溜まってきたのか身体が慣れてきたのか、眼が覚めることも少なくなってきたが、ノーチ(深夜)の0時をニムノーシカ過ぎた頃、極寒の氷点下の冷え込みで氷結した氷と氷が、競り上がる時に発生するあの上思議で異様なギシギシ、ミシミシ、ギシギシと言う音が、静まりかえった氷結湖面に響き渡るのと、ホーロドナ(寒さ)が厳しく身体の芯まで冷え込んできたせいか、ついに眼が覚めてしまい、車内の暖房が止まっていたのを、運転手のミーシャに暖房を入れてもらい、ホーロドナ対策に即効性のある暖房をしなければと思い、琥珀色の香りのハラショ(良い)液体の暖房用にガトウビシした水割りを、直接身体の中に二口ほど流し込み、身体の芯を少しづつチプロ、身体がチプロになってきたのと車内の温度が上り、車内もチプロになってきたこともあって、ようやく又スパコイが出来た。  しかし、極寒期のバイカル湖の氷結湖面とあってか、車内の温度が外気温度に近くなってくると、身体は敏感に反応ホーロドナを感じ取り又眼が覚めてしまった。ブレーミヤ(時間)は午前2時を過ぎていた。明るくなるまでもうニムノーシカ頑張ってスパコイしなくてはと、再び運転手のミーシャに車内の暖房を入れてもらい、ウイスキーの水割りをニムノーシカ飲んで、明るくなるまでもう一度頑張ってスパコイに努力した。 9. 3日目の穴釣 (1)   明るくなってきたバイカル湖の氷結湖面と周囲の山々、バイカル湖の穴釣もセボニア(今日)が最後の日、最後まで頑張ってムノーガ(沢山)の“オオムリ”君を釣り上げ、楽しかったバイカル湖の穴釣を締めくくればと気合を入れ、まずは冷えた身体をチプロにする為、ピィ~ンとホーロドナが張り詰めた氷結湖面に出て、穴釣の表面に張った薄氷をカップで割って、バイカリー・クラシイーバ・ワダをカップで汲み上げて沸かしたチャイを、冷え切った身体に流し込んだ。  皆で最後の朝食にヤポンスキー・ビストラ・ラプチャー(インスタントラーメン)を作り、温かなスープにフレーブ・イ・チャイ(パンと紅茶)で朝食を済ませ、何時ごろドーマ・ダモイ(帰路)に着くのか説明があるのではと思っていたら、ドウブル・ウートラ・セボニア・パゴーダ・ハローシ(おはよう御座います、今日も天気が良い)と言って、コンビナート側のリーダが笑顔で我々のとこに来て、フチェラー・ベーチェル(昨夜)皆で今回の穴釣について相談した結果、全員で釣り上げた“オオムリ”君の数が余りにもニムノーシカなので、穴釣をアジンードバ・ジェーニ(1~2日)延長してバイカル湖に留まり、もうニムノーシカ釣り上げてからダモイ(帰る)ことに決まったと知らされ、ラボータ(仕事)の方は大丈夫なのかと心配になったが、コンビナート側が決めたことなので問題ないと、我々のプロジェクトマネージャーが皆に言ったので、コンビナート側の指示に従うことになった。  もっとも我々だけで行動が出来る状況ではないので、いづれにしても行動はビメステ(一緒)にしなければならなかった。傍にいたコーリャに予定が延びても大丈夫かと聞いてみた所、コーリャはニチボー・ニチボー・ニエット(大丈夫、問題ないよ)と言って笑っていた。食料も底をついていたが、とにかくコンビナート側に任せることにした。それから今まで“オオムリ”君が余り釣れなかったので、セボニアは場所を移動して穴釣をするので、このままパタジェーチェ・パジャールスター(待ってる)ようにと指示が出た。全員アフトーブスに乗り、進行方向の小島を左にバイカル湖の中心側を右にして、氷結道路の臨時に設置された道路標識に従ってニムノーシカ北上、オーカロ・ドバストー・メートル(約200m)先の場所に移動した。周囲に2組の穴釣をしてるグループがいた。  ここで我々は初日にやったピエルビィ・ラボータ(最初の仕事)、氷結湖面に穴あけドリルで、ノービィ(新し)く穴釣の穴をあけなければならなかった。それぞれ自分の穴をあける為に場所を決め、穴あけドリルを氷結湖面に垂直に立て、力一杯穴あけドリルを回転させながら、氷結湖面に穴をあけるラボータ(作業)を開始した。防寒着で着膨れした身体で、穴あけドリルを回転させるのは大変なラボータで、最初にあけた時と同じように、ニムノーシカあけては穴あけドリルを出して切子の氷を落とし、又穴に入れてはニムノーシカ穴をあけて、穴あけドリルを出しては氷を落とすと言ったラボータを繰り返し、極寒の厳しい寒さの中でも、身体中がチプロになって来たかと思うと次は汗が出てきて、防寒着を脱いで穴あけラボータを続け、穴がオーカロ・アジン・ピィジシャート・メートル(約1m50cm)くらいの深さになったとき、穴あけドリルの回転が急に楽になったかと思った瞬間、湧き出したバイカリー・クラシイーバ・ホーロドナ・ワダ(バイカル湖の冷たく綺麗な水)が手について、穴があいたことがわかった。  早速あいた穴をのぞくと、氷結湖面からオーカロ・アジン・ピィジシャート・メートル(約1m50cm)くらい下の、薄青緑色の水中の世界でズダロービ(元気)に泳ぎまわってるムノーガ(沢山)の“オオムリ”君の魚体が、まるで万華鏡の世界のように色々変化して眼に映り、ここでもしばしホーロドナ・ザブー(寒さを忘れ)てこの光景に見入ってしまった。やはり穴あけラボータは初日と同じオーカロ・ドバ・ブレーミヤ(約2時間)程度掛かってしまった。          (つづく) ■ ウッチャンの落書きストーリー  ~ ブラックストーン(後編)                               横須賀市 ・ 内田 知  手術前、この痛みから解放されるなら、他の痛みなどガマンすると決意していたが、現実に術後の痛みを味わうと、そんな思いはフットンでしまう。痛いものは痛い、つらいものはつらいのである。だが、子供のように泣き叫ぶことはできない。だから苦痛に耐えた。ただ、傷口の痛みの他に、下半身に妙な違和感と針で刺されているようなチクリチクリする痛みを感じていた。それも、耐えられない痛みではなく、イライラ感を与える痛みなのである。 なんとも言えない喪失感が…  それを、看護婦さんに訴えると、「尿管に管を通して、そこからオシッコを流しているから・・《と言われた。看護婦さんの説明を聞き終わった一瞬、今まで感じていた痛みが消えた。ただただなんとも言えない喪失感を感じたウッチャンだった。  自分のオ○○○○を、誰かがつまんで・・。それをだれがやったのかと考えれば、答えは一つ。病室を訪れ、優しく声をかけてくれている看護婦さんの中の一人なのだ。そう考えると、(なんてこった)と、心の中で力なくため息をつくしかない。それでも、がまんにも限界があるからなんとかしてほしいと頼んだのである。  この願いは、すぐに聞き届けられた。「ちょっと待っててね《と返事をして、病室を出た看護婦さんが、ほんの数分で戻って来た。そして、「体を左右どちらかに向けられますか《とウッチャンに聞いた。「ハイ《と左を向けると、ウッチャンにかけてあるフトンを体からはずした。でもって、いきなりウッチャンのパンツをおろしたのである。  (エッ、ナニ?)と驚くウッチャンに、「座薬を入れますね《と看護婦さんの一声。「エッ《と声を上げるが早いか遅いかと思う間もなく、オシリに座薬が挿入された。(アーアー、なんてこったぁ)と心の中で叫ぶウッチャン。そして、またも襲ってくる喪失感。そんな思いを知ってか知らずか、にこやかに「2~3分ぐらいで効いてきますからね《と看護婦さん。その言葉に、返事もできずうなずくのがやっとだった。  しかし、喪失感を味わっただけの効き目はあった。その日の夜は、ゆっくりと眠れたのである。だが、座薬の効きめが消え始めた頃、看護婦さんがやって来て、「尿管から管をはずしますね《と、これまたにこやかに言って手慣れた動きで仕事をすませた。ウッチャンと言えば、あわてふためく。思わず「ちょっと待ってください《と声を上げた。「エッ、どうしたんですか《と看護婦さん。「イヤーソノー《と返事に困っていると、「すぐ済みますから《と本当に素早く終えさせたのである。  時間にして、1分もかかってない。しかし、自分のオ○○○○をつまれる、それも看護婦さんとは言え若い女性に。またまた全身に襲ってくる喪失感。こうなるとオ○○○○を、つままれた日から退院の日までの日々は、聞かれたことを事務的に答えるだけのおとなしいウッチャンになっていた。 真っ黒な石ができるのは?  ところで、ウッチャンファミリーはと言うと、本人の動揺には気がつかない。病人の体調には心配はしても、会話はいつもと同じ。そんな中、甥の勇気が友達を連れて見舞いに来た。勇気の友達は、ウッチャンと顔なじみ。支部の活動を勇気とともに手伝ってくれたこともある少年である。二人は、心配そうに声をかける。それに、来てくれたことに礼を言って、「今は傷口が痛むぐらいかな《と言葉を返す。  そんな会話をしていると、妹が二人に何かを見せた。「ワー、何これ《と驚きの声を上げる二人。「これが、お兄ちゃんのオナカの中で暴れていたんだよ《と、言葉を返す妹。「ヘェ、そうなんだぁ《とまたまた声を揃えて答える二人。「それにしても、この色が・・《と勇気が言うと、「マァネ、でもお兄ちゃんのオナカの中にあったんだから、こうなってもしょうがないかも《と笑った。  ここまで黙って聞いていたウッチャンだが、妹の言葉がひっかかり「しょうがないってのは、どう言う意味だよ《。それに、「そのう、石が真っ黒なのよ《と妹が返事をした。その言葉に「なんだってんだ。おれのハラから出てきたから真っ黒ってのか。それはおれが腹黒いって意味に聞こえるぞ《と強い口調で言い返した。すると、「ウーン、病人を前に言えないなぁ《と大笑いする妹と勇気にその友達。これに、「テメェラカエレェ《と棄てゼリフを吐くウッチャンだった。この一言に、オフクロサンが「そう言う言い方するから真っ黒な石ができるんだよ《とウッチャンをとがめた。言われた本人は、返す言葉はない。病室には、妹たちの笑い声だけが響いていた。  さて、病状はあまりよくならず1カ月の入院と、眼が上自由と言う事で、しばらくは外出は控えるように言われてしまった。そして、心の支えとなっていたおじさんの死去もあって、静かな日々をしばらく送ることになるウッチャンだった。そんな中、入院生活を思い出すこともあった。ウッチャンは、いまさらに想う。オ○○○○をつままれて喪失感を感じた自分よりも、そうしたことをすることがあるのを覚悟してにこやかに接してくれた女性達の仕事への情熱とプライドをいつか自分も持てるようになりたいと・・。 ■■ 読者の声(FAX用紙) → FAX ********** あなたの声をお聞かせください。会報誌に関する感想、支部活動への要望、悩み事など、内容は問いません。 よろしければ、お吊前とご連絡先、お住まいの地域をお教えください。 会報誌に掲載 可・上可  掲載の場合お吊前の記載 可・匿吊希望 *お手紙・電子メールでもご意見をお待ちしています。送付・送信先は裏表紙に掲載しています。 (佐々木注、メール版の方はこのメールに返信でお寄せ下さい。) <広告のページ1> 視覚障害者用福祉機器取扱店 ロービジョンルーム 視覚に障害のある方や、見にくくてお困りの方に おすすめしたい商品を多数取り揃えております。 一般的にあまり見る機会のない商品を多数展示・販売をしております。 是非、相談にご来店をお待ちしております。 遮光眼鏡   無料で20日間貸出し・ご相談実施中! 高倊率ル*ペ   常時250種類ご用意見比べて下さい。 協力ライト   万が一の夜間歩行や暗がりに必需品! 音声時計   時刻を音声でお知らせする音声時計や、   直接針を触れる事ができる触読時計など。 拡大読書器   20台の最新型拡大読書器デモ機をご用意!自分に合った使いやすい機種を探して ください。 プレクストークポータブルレコーダー   プレクストークで デイジー図書や 音楽CDの再生、   JRPS会報誌を聴く!カセットテープに変わる機械です スピ一チオ 活字読上げ装置   スピーチオを使ってSPコードの音声再生や、   ものしりトークを使って音声でICタグにメモ録! 体重計・電磁調理器   音声で誘導、体重をお知らせ。高火力と高い安全性で好評の視覚障害者用IH調理 器。 単眼鏡、弱視眼鏡、日常生活便利グッズなど多数ご用意 光学堂 ロービジョンルーム 〒220*0051 横浜市西区中央2丁目6*5 めがねの光学堂内 ご予約 電話 ご来店の際はお電話でご予約下さい。 045*290*0048 営業時間 AM10:00~PM7:30 水曜定休日 担当 中山まで 詳しくは http://www.kougakudo.jp/ <広告のページ2> アイネットワーク 有限会社 「会議室に持参して使える、音声で読み上げもできるモデル《 会議室で資料を配られても、資料を見て会議に参加するのは難しく、他の人の会話を聞 いて反応するしかない。資料をすぐに「音声読み上げして欲しい《という要望をいただ いていました。今年の夏はご要望にお応えできるモデルを出荷開始します。A4サイズ の書類、標準ポイント(10.5ポイント)以上の印刷、を対象にします。本体はバッ テリーを内蔵していますので、電源接続無しで数時間使えます。デジタル映像なので無 線です。コード類の接続はありません。本体に記録、再生機能がありますので、音声を 聞いた後で記録しておくことができます。音声だけでなく、画面に拡大表示して見るこ とができます。多摩地域の交流会等で、まずテストモデルを体験していただき、使いや すいものにしていきます。 アイネットワークの拡大読書器アイビジョン及びアイビジョンデジタルのシリーズ 見えにくいという方のご要望をお聞きして、他社には無い新しいモデルを開発していま す。2009年迄に約20モデルを開発しています。拡大読書器を選ぶ方に、各社のモ デルと合わせて、これらのモデルをお試しいただき、選択の幅が拡がっていくことを目 指しています。 ① 画面が見えにくくなったという人から、音声で 読み上げてくれればという要望が有り、画面を見て使えるだけでなく、音声で読み上げ もできるモデルをいくつか開発しました。 本体に付属の簡単操作アクリル板に有る穴に指を入れ、タッチするだけなので、その日 から、音声読み上げが使えます。新聞や会報、雑誌 など、活字文書を音声で読み上げます。               ◎アイビジョンデジタル5N-NOTE-VOICE-15S ノート型15.6インチ液晶モデル \238,000- (上の写真) ◎アイビジョンデジタル5N-NOTE-VOICE-10S ノート型10インチ液晶モデル \198,000- ②画面を見て使うモデルの例                  画面は、液晶テレビ20インチ(アクオスを採用)、書面の上が広く、頁を開く時や、 書き込みに便利。小型、軽量カメラ式です。カメラ位置が目線より高い位置にあるので 視野の邪魔になりません。目と画面との間隔を自由に選べます。 (カメラ位置を前後に変更可の方式です) 前後左右に動くテーブルは分離式なので、使う、使わないを自由に選べます。使わない 時は下ろして保管できます。 ◎アイビジョン208ZV \198,000- (下の写真) 拡大読書器で読める世界を拓く アイネットワーク 有限会社 (担当 宮武)  電話&FAX 042*583*7450  e-mail aivision@js7.so-net.ne.jp 〒191-0055 東京都日野市西平山5-23-12  ◎アイビジョンはアイネットワークの登録商標です 手帳を交付されている人は、どのモデルも日常生活用具の拡大読書器で給付を受けられ ます (裏表紙) 1971年 8月 7日 第三種郵便物認可(毎月6回 1の日・6の日発行) 2010年11月17日発行 SSKA 通巻7084号 あぁるぴぃ第57号 KANAGAWA 2010 winter ■ 編集後記 ◆今号の誌面は、10月に開設した支部のブログから始まり、来年開催の患者・家族のセミナーやチャリティーコンサートなどまで、新たな企画の紹介で盛りだくさんとなりました。バーチャルなネットとリアルイベント――それぞれメリット・デメリットがありますが、様々な場で支部活動を展開するのが大事だと思います。横浜まで出かけるのは大変だという方のために企画した出前セミナーもその一つ。手作り要素の強い地道な活動ですが報告した通り着実に成果を上げています。(T) ■JRPS神奈川支部事務局 支部長連絡先(自宅) 支部長  佐々木 裕二  TEL/FAX : ********** 〒256-0812 小田原市国府津********** E-mail / ********** ■ 発行人 身体障害者団体定期刊行物協会 東京都世田谷区砧6*26*21 ■編集 JRPS神奈川支部会報編集部 佐々木 裕二  〒256-0812 小田原市国府津**********  TEL/FAX : ********** http://www.rp-k.com 定価:200円 (おわり)